オーム社の気象予報士試験 標準テキスト 実技編 補説01


天気図の見方・読み方

 オーム社の気象予報士試験 標準テキスト実技編は、良書だが「誤字・脱字が多く、専門用語を間違うのは致命的だろう」、とか、「誤植がとりわけ図の番号や説明に多いのも読みづらさに輪をかけている」といった評価がアマゾンのサイトに掲載されている。そこで、さっそくその学科編と実技編を購入し、読み進めながら検証してみることにした。

 読み始めて感じたのは、実技編は学科編より読みやすいということだった。この本だけで独習できるのではないかと感じた。

 以下、平成22年10月26日にアマゾンから購入した、平成21年11月25日の第1版第刷発行の書籍を読み進めながら、気付いた点を挙げてみる。

 第1章は「実技試験とは -その内容と特徴」、第2章は「受験のための勉強法U総論)」、第3章が「実技試験問題の基本の枠組み(勉強の仕方-各論)」であり、これらはとりあえず読み飛ばした。ただ、P.24の表3.1-1の大気現象と説明(気象庁提供)の表は重要である。これらの前置きのタイトル名も、学科編と統一されておらず、微妙に異なっている。学科編と実技編とは書いた人が違うように感じた。ただ、執筆者一覧に示されている先生方は、学科編と実技編でほぼ同じで、学科編では、実技編に見られない方が一人いるだけである。

 本論は、第4章の「実技の個別操作」からで、「4.1 天気図の見方・読み方」から読んでみることにした。

 天気図のみかたは、下山紀夫先生の本「天気図のみかた」があるので、それを読めばよいことだが、巻末の付録①の「役に立つ参考書」に下山先生の「天気図のみかた」は取り上げられていない。古くなったからであろうか?略号が当然のように使われているが、ASASAsia Analysis Surfaceの略号であることなどをどこかに書いてあると、安心して読み進められるように思った。

 多くの図や表が、オーム社の気象予報士試験速習テキスト実技編からの引き写しである。その速習テキストさえも、先行書の引き写しだといっている人がいらっしゃるが、最近勉強を始めたもので、それについての知識はない。速習テキストが平成21年3月25日第1版第1刷発行となっており、この本が出版されるまでの8か月間に、ミスプリントのチェックは十分ではなかったようである。たとえば、本書のP42の中央にある「図4.1-6 英文海上警報の例」は、速習テキストのP.15の「図1・4 英文海上警報の例」と全く同じものに、網掛けをしただけのものである。活字なので組み直しができるはずであるが、速習テキストのミスプリントが踏襲されている。英文の144.1Eが日本文で東経134.1度となっているのである。

 そんなことを言えば、本書の表4.1-5は速習テキストの表1・6と同じで、本書の表4.1-6は、速習テキストの表2・1と同じ、本書の表4.1-7は速習テキストの表1・7とほとんど同じである。ほとんどというのは、海上濃霧警報が瀬戸内海では視程1 km以下で発表されることが追加されているからである。

 図版が読み取りにくいことはアマゾンの書評で指摘されているが、PP.38-39のコラム「国際式天気記号100種類」は文字がつぶれており、読みにくいこと甚だしい。複写ではなく活字で組んでいる他書を参照すべきであろう。



(2010/10/30)  



ホームに戻る << 1 2 3 4 5 6 7 8 >>

Counter