誤植一覧
口絵P3左下の説明文
(本文p.206) -> (本文p.206及びp.259)
P23 下から6行目
準備が整うわけだか -> 準備が整うわけだが
P47 下から5行目
500の強風軸 -> 500 hPaの強風軸
P84 16行目
小さくできるが利点 -> 小さくできることが利点
P84 18行目
高め目となる -> 高めとなる
P97 参考表1の種類番号5の煙霧の解説の2行目
規定 -> 視程
P100 解説/解答の(3)の4行目
850hPa等温泉 -> 等温線
P101 中央付近の<解答>の2行目にある「花下し」は、どう読み、何を意味するのだろう?
P114 下から5行目
熱帯透気圧 -> 熱帯低気圧
P120 (注1)2行目
日本標準時はUTCよりも9時間遅れているので -> 進んで
P141 上から3行目
寒気場内でのしゅう性の雨が -> 寒気場内でのしゅう雨性の雨が
P152 下から7行目
図5.5-22 -> 図5.5-23
P156 下から7行目
十分に理解おく必要がある。 -> 十分に理解しておく必要がある。
P159 下から5行目
T=24(図5.5-33) -> 図5.5-33はT=36の図であり、T=24の図が見当たらない。
図5.5-33をT=24の図に差し替え、P160にT=36の図を挿入するとなるとと、大幅な組み換えが発生してしまう。
P173 [2]予想図の検討の1行目の終わりから2行目
図5.5-62 ->図5.5-61
P175 下から4行目
気流が流入してことが -> 気流が流入していたことが
P178 2行目終わりから3行目
(図5.5-68~図5.5-72) -> (図5.5-67~図5.5-71)
P214 4行目中央
図10は -> 図11は
P222 21行目終わりから22行目
風圧やその変化によりにより -> 風圧やその変化により
P226 10行目
普段の啓蒙と相まって -> 普段の啓発活動と相まって
P231 21行目
「美山町付近でで約90 mm」 -> 「美山町付近で約90 mm」
P237 10行目
700 hpa鉛直流図 -> 700 hPa鉛直流図
P237 16行目
12時間で18 hPa低下し -> 12時間で16 hPa低下し
P237 下から8行目
968 hPaまで発達して -> 960 hPaまで発達して
P237 下から4行目
850 hpa(図(c) ->850 hPa(図(c))
P248 図7.1-22(a)の解説文中
鉛直流24時予想図 -> 鉛直流24時間予想図
P248 下から2行目
次に850気温を検討する。 -> 次に850 hPa 気温を検討する。
P255 16行目
(b) 地上気圧・降水量・風図である。 -> (b) は地上気圧・降水量・風図である。
P256 図7.1-33の説明文の最下行
XX年7月3日9日 -> XX年7月3日9時
P257 図7.1-34の説明文の最下行
XX年7月3日9日 -> XX年7月3日9時
P257 図7.1-35の説明文の最下行
XX年7月3日9日 -> XX年7月3日9時
P258 図7.1-36の説明文の最下行
XX年7月3日9日 -> XX年7月3日9時
P259 図7.1-38の説明文の2行目
XX年7月4日0時 -> 初期時刻 XX年7月4日0時
(3日 15UTC) -> 4日0時 (3日 15UTC)
P260 図7.1-39の説明文の2行目
XX年7月4日0日 -> 初期時刻 XX年7月4日0時
P260 下から2行目
平成6年9月に -> 2006年9月に
P261 1行目最後
(7.1.2[4]項) -> (7.1.2[3]項)
P267 11行目最後
発表されているる台風では -> 発表されている台風では
P269 下から11行目最後
雨にかんするものか雪に関するものか -> 雨に関するものか雪に関するものか
P272 下から16行目
・肉降雨域の移動方向 -> ・降雨域の移動方向
P280 7行目
ネピエの数e(=2.718282・・・) ->ネピアの数e(=2.718281・・・)
人物名のカタカナ表示にはいろいろの表記法がるだろうが、Napierは、ネピアあるいはネイピアが一般てきであるようだ。e=2.718281828459・・・であり、・・・を付ける以上、e(=2.718281・・・)の方がよいだろう。
P293 下から3行目
CAPAとCIN -> CAPEとCIN
P304 27行目から28行目
館野では6日目にメンバー感のばらつきが小さくなり5日目より誤差幅が減少している。
-> 館野では7日目にメンバー間のばらつきが小さくなり6日目より誤差幅が減少している。
P316 図10.3-1の下から2行目から3行目
1週月 ->1週目
2週月 ->2週目
P339 12行目
オホーツク海の発達 -> オホーツク海高気圧の発達
P342 11行目
5000 hPA 等圧面高度差 -> 500 hPA 等圧面高度差
P343 図10.5-6
 |
正しい図が学科編の324ページにあったので、改めて引用する。(2011/1/20)
P344 5行目
湿潤(高温多湿)な気流が覆われるので、 -> 湿潤(高温多湿)な気流に覆われるので、
P344 8行目
長期予報予報作業では、 -> 長期予報作業では、
P346 7行目
図10.5-10に将示するように -> 図10.5-10に表示するように
P364 下から12行目
最初の業、数値予報 -> 最初の業務用数値予報
P371 7行目
予象予報士 -> 気象予報士
P371 14行目
連続的な分布している物理量 -> 連続的に分布している物理量 あるいは 連続的な分布をしている物理量
P373 5行目から6行目
MSMでモパラメタリゼーションが -> MSMでもパラメタリゼーションが
(2011/1/13)
|